社会科学読書ブログ

社会科学関係の書籍を紹介

世代間の齟齬について

 私は地方の比較的大きな企業に勤めているのだが、最近特に管理職の世代と若手の世代との価値観の相違が際立ってきていると感じている。今、労働環境は転換期に来ていて、新しい価値観が次々と市民権を得てきていると同時に、それに対応しきれていない古い世代が労務管理に困難を抱えている。

 

1 休暇の取得について

 今、日本の有休所得率の低さが問題視されている。だが、管理職の世代は依然有休取得に消極的である。実際、私も以前月1のペースで有休を取得していたら、管理職自ら私に「そんなに休むな」と言いに来たことがあるし、休むときにいちいち理由を聞かれたり、休んだ後に軽い嫌がらせを受けたりすることもある。休暇の所得について意識の違いは結構はっきり現れている。

 

2 ハラスメントについて

 今、パワハラやセクハラには非常に厳しい目が向けられている。ところが、管理職の世代は依然コンプライアンスに関する知識や意識に乏しい。これは彼らの時代がハラスメントについて緩かった時代だからだ。だからパワハラがあってもそれを「指導」として黙認したり、セクハラがあっても男性優位的な考えで許容してしまう。

 

3 超過勤務について

 今、日本の残業の多さと労働効率の低さが問題視されている。だが、管理職の世代はまさにバリバリ残業して日本の経済をけん引してきた世代だ。残業肯定論者が多いのもうなずける。しかし、仕事に慣れていないとか仕事が多いとかで残業するのは分かるが、付き合い残業であるとか残業しないと「仕事をしていない」とみなす価値観はもはや時代遅れである。

 

4 個性の扱いについて

 今、時代は多様性を尊重する個性の時代である。だが、管理職の世代はみんな均質化していこうという発想のもと教育されている。同じ人たちが同じように働き異質な人を排除していくというまさに日本的な価値観に染まっている。だが、これからは多様な労働者の多様な長所をうまく寄せ集めて総合していく時代である。

 

 このように、昨今の労働をめぐる価値観は大きな転換点にあり、新しい価値観で働く若手とそれに対応しきれない管理職という図式が生み出されていて、そこに少なからず軋轢が生じている。管理職も若手もそれぞれの価値観を尊重し合い、日本のより良い姿を探っていく時ではないか。

松木茂弘『自治体財務の12か月』(学陽書房)

 

自治体財務の12か月

自治体財務の12か月

 

  自治体の予算の流れについて書かれた本。

 本書は、市役所の財政課職員向けに書かれた本であるが、広く自治体の予算関係事務の流れについて具体的に知ることのできる優れものであり、自治体職員一般や自治体に興味を持っている人たちに対して十分な効果が望める。実際、各担当課は財政課と予算の協議をしなければならないわけだし、財務の観点から自治体の仕組みを知りたい人にはちょうど良い本である。

 実践的で、現場ですぐ役立つ本であるが、そうであるがゆえに自治体が普段どのような形で資金を集めそれを執行しているか、生々しく伝わってくる。自治体のお金の流れ、そしてそれに付随する職員の動きを知るにはよい本ではないか。

佐和隆光『グリーン資本主義』(岩波新書)

 

グリーン資本主義 グローバル「危機」克服の条件 (岩波新書)

グリーン資本主義 グローバル「危機」克服の条件 (岩波新書)

 

  経済の危機と環境の危機を同時に解決する方策について提言している本。

 リーマン・ショックを契機に起こった世界同時不況という経済的危機は、石油と自動車を牽引力とする20世紀型資本主義に終止符を打った。この経済危機を克服し、また一方で問題となっている環境問題を同時に解決するものとして、エコ製品の開発・普及を牽引力とする「グリーン資本主義」が求められる。環境にやさしい技術の開発は新たなイノベーションと雇用を創出し、経済危機と環境危機の両方を解決する。

 本書はこれからの経済成長の在り方について、環境にやさしい技術の開発という観点から論じている。これはまさにオバマの実施したグリーン・ニューディール政策であり、COP21など昨今の国際状況に対応している。ここで論じられているのはまさに現在進行形の経済と環境の動向であり、現代の論点を知る上で非常に参考になる。

環境問題の本質

 

 環境問題の本質は、「失敗から学ぶことで対応できない」ところにあると思う。正確には、「失敗の際に起こる被害が甚大すぎて、そこから学んだのではとても利益と損失のバランスが取れない」ということだ。

 普段我々が事務処理などをしている場合、ミスをしても大した問題にはならない。我々は数人で仕事をしており、ミスはたいてい上司によって指摘される。ミスがミスのまま社会に出ていくことはまれなのだ。だから、ミスは内部的な問題にとどまり、外部的な害悪を引き起こさない。そのようなミスによって我々は仕事について学び、よりよい仕事をすることができるようになる。

 そして、例え我々のミスが外部にまで至ってしまった場合であっても、危機管理を適切に行えば社会的に非難されるところで終わる。間違っても我々の生存自体が脅かされるなどといった重篤な事態は生じない。例えばファックスの誤送信があっても、我々はその過ちから学ぶことができる。

 ところが環境問題は上述した事務ミスとはだいぶ異なった様相を呈する。例えば砂漠化の問題や化学物質汚染の問題、温暖化の問題などは、外部で害悪を生じさせた段階で甚大な被害を発生させる。日本の公害事件を見てみても、被害は人命にまで及ぶ深刻なものだ。もはやそれは「失敗」の域を超えている。もはや取り返しがつかないし、そこから学ぶなどといった悠長なことは言っていられない。とにかく危機への対処に延々と追われるだけになってしまう。我々が失敗から学ぶ材料とするにはあまりにも深刻過ぎるのである。

 環境問題のそういった取り返しのつかなさを我々はしっかり認識しておかなければならない。そして、環境問題はそれが外部化してから対応したのでは手遅れなのである。環境問題は失敗から学べない。予防的にしっかり吟味して先手を打つ必要があるのはそういう理由によるのである。

服部龍二『広田弘毅』(中公新書)

 

広田弘毅―「悲劇の宰相」の実像 (中公新書)

広田弘毅―「悲劇の宰相」の実像 (中公新書)

 

  東京裁判で唯一文官として処刑された広田弘毅の伝記。

 広田は外相や首相として、戦前から欧米との協調、中国との提携を目指していた。だが、二・二六事件以降圧力を強める軍部に対抗しきれず、ずるずると第二次世界大戦に追従してしまう。戦争に対して責任を感じていた広田は、戦後の東京裁判でも自らの責任を認めることが多く、僅差でA級戦犯となり処刑された。

 本書は広田弘毅を主人公とする一大歴史絵巻であり、中でも最後の方は広田の境遇に同情を禁じ得ない。広田の生き方の提示する問題とは、消極的であっても関与したものには責任を負わされるという不条理、自ら積極的に罪を認めたものの方が重く処罰されるという不条理、この二点に尽きると思う。広田の問題は我々自身の問題でもある。