社会科学読書ブログ

社会科学関係の書籍を紹介

小室淑恵『働き方改革』(毎日新聞出版)

 

働き方改革 生産性とモチベーションが上がる事例20社

働き方改革 生産性とモチベーションが上がる事例20社

 

  昨今日本の喫緊の課題となっている働き方改革働き方改革関連法案成立にも貢献した小室淑恵氏が働き方改革の基本的な思想と実現の方法、実際の成功例について書いている本である。

 なぜ働き方改革が必要か。それは、人間の脳は起床後12時間しか集中力を維持できないため、それを超えて残業しても利益が出ないし発想も出ない、業績も上がらないからである。また、十分な睡眠もまた集中力の維持には必要であり、連日の睡眠不足が続いている人は少しのショックでも致命的なダメージを受けてしまう。また、少子高齢化が叫ばれる昨今、家庭の時間をより多く持つことで子育てなどの時間を持つことができ、少子化を防ぐ効果もある。

 若者が多く高齢者が少ない「人口ボーナス期」には、男性が長時間均質に働くことが経済発展につながる。だが、若者が少なく高齢者が多い「人口オーナス期」には、男女とも短時間で違う条件で働くことが経済発展につながる。日本はいま人口オーナス期に突入しているため、働き方の改革が迫られる。

 働き方改革の具体的なやり方は100社100通りであるが、トップや管理職の強い意識が重要であることは間違いない。仕事の属人化、つまりこの仕事はこの人しかできないという状況を改善し、マニュアル化を進め、関係の質を高めて心理的安全性を高め、チームワークを進めていく。仕事ができる人に仕事が集中することを避け、チーム全員に仕事を等しく負担してもらう。

 そして、人事評価においても、短時間労働で効率よく業績を上げている社員を評価し、長時間労働をする社員を評価しないようにし、管理職の評価においても有給取得率や残業時間を考慮するようにする。

 「働き方改革」が声高く叫ばれるようになったが、いまだに「本当にできるのか」という疑念は根強いだろう。だが本書は、働き方改革が日本の経済発展や少子化対策につながるものであり、実際に意識を改革し実行することで実績が上がり労働者の私生活も充実することを示している。これからの経営者必読の書ではないだろうか。