社会科学読書ブログ

社会科学関係の書籍を紹介

本田由紀『教育は何を評価してきたのか』(岩波新書)

 

教育は何を評価してきたのか (岩波新書)

教育は何を評価してきたのか (岩波新書)

 

  日本の教育がいかに序列化と画一化を生み出したかを検証している本である。日本では人間の望ましさを「能力」「態度」「資質」という言葉で評価してきた。能力による評価は垂直的序列化を生み出し、メリトクラシーを定着させた。メリトクラシーには下位層を生み出すという欠点がある。態度や資質による評価は水平的画一化を生み出し、教育による個人の教化が行われた。水平的画一化は社会的排除を生み出す。垂直的序列化と水平的画一化が優位を占め、水平的多様化が定着していないのが日本社会である。そのことが変化に対する柔軟性を乏しいものとし、「他の可能性」を排除する機構を形成している。

 日本の生きづらさは垂直的序列化により下位層のレッテルを貼られることや、水平的画一化により異質なものが排除されることにより生じている。そうではなく、多様な個人が多様なまま活躍できる水平的多様化が求められている。それを実現するために著者が掲げる方策は幾分ドラスティックすぎる嫌いがあるが、教育を抜本的に変えないと日本の生きづらさは解消されないと思われる。それにしても、能力、資質、態度という言葉の使われ方から日本社会の問題点を剔抉する手法は鮮やかだった。大変優れた著作だと思った。