社会科学読書ブログ

社会科学関係の書籍を紹介

加藤節『ジョン・ロック』(岩波新書)

 

ジョン・ロック――神と人間との間 (岩波新書)

ジョン・ロック――神と人間との間 (岩波新書)

 

  ジョン・ロックの思想を神学的な観点からとらえなおす意欲作。

 ロックの思想は複雑であるがその根底にあったのは、人間の善き生の条件を、神が定めた義務の遂行に見出す「神学的パラダイム」であった。

 人間は神への最高の義務として「魂の配慮」に努めなければならない。そして、政治的統治は現世的利益を保全する固有の目的に仕え、「魂の救済」に介入してはならない。それゆえ、ロックは厳密な政教分離を主張した。

 また、ロックが『人間知性論』で認識論に取り組んだのは、「神の沈黙」のうちに隠された人間の生の宗教的で究極的な意味根拠を知性によって認識し、論証しようと考えた人間ロックに独自の精神の在り方だった。

 本書は、ジョン・ロックの思想を彼の宗教人としての立ち位置から読み直す画期的な作品であり、幾分仮定的な側面はあるとしても首尾一貫した優れた本である。教科書的なロック理解は多くの人がすでに持っていると思うが、そこに新しい視角を導入する知的刺激に満ちた本である。

黒川伊保子『妻のトリセツ』(講談社+α新書)

 

妻のトリセツ (講談社+α新書)

妻のトリセツ (講談社+α新書)

 

  脳科学の知見から女性脳と男性脳の違いを説明、女性との接し方を実践的に解説する本。

 女性は類似する過去の記憶をまとめて引き出してくる。だから過去を蒸し返すこともある。逆に良い思い出もまとめて取り出してくるので、ポジティブトリガーを引くことが大事である。そのために、嫌な出来事(ネガティブトリガー)を作らない努力、楽しい出来事(ポジティブトリガー)を作る努力が必要だ。女性は共感を求めていて、否定するのはNGである。心を肯定するのが女性とのコミュニケーションであり、事実については肯定でも否定でもいい。心を否定するのがトラブルの種となる。

 本書は、男性と女性の脳の作りの違いから、夫婦間で起こりうるトラブルについて説明、また夫婦間で望ましいコミュニケーションの取り方についても説明している。妻の理不尽な怒りを受けないためには夫の日ごろの努力が大事であり、その努力の仕方について具体的に説明している。家族心理学の本として興味深い。

佐藤・武石『ダイバーシティ経営と人材活用』(東京大学出版会)

 

  現代の組織の経営サイドの喫緊の課題となっているダイバーシティ経営についての論文集。

 現代の組織では、これまで中核人材として活用してきた「日本人男性で、フルタイム勤務かつ転勤や残業の要請に対応可能」な人材層だけを用いることが困難になってきた。転勤や残業を望まない労働者、女性労働者の活用、ワークライフバランスの要請や介護などとの両立から、これまでの中核人材の調達が困難な状況となっている。

 本書は、転勤の問題や女性管理職の問題、WLBの問題などを一つ一つ取り上げ、そこで経営陣のダイバーシティ経営への理解や柔軟性のある取り組みが要求されていることを浮き彫りにしている。これからの組織経営の在り方として、様々な要望を持つ労働者を多様に管理していくことが求められている。

 この本は、いちばんは管理職の層に読んでもらいたい本であるが、非管理職の労働者であっても自らの働き方や自らが直面している悩みへの対処法を学ぶ上で有用である。いろんな人々に広くお勧めしたい優れた本である。

筒井淳也『仕事と家族』(中公新書)

 

  仕事と家族のこれからのありかたを指し示す提言の書。

 工業化に伴い、戦後の一時期には「安定的に雇用された男性と家庭の責任を持つ女性」という性別分業体制が各国に定着した。だが経済成長の低迷に伴い、「高負担・高福祉」を堅持したスウェーデン、「低負担・低福祉」路線のアメリカという二つのモデルが登場した。スウェーデンアメリカはどちらも女性の有償労働への参加率が高く、それが高い出生率へと結びついている。

 そこで、日本がとるべき道として「共働き社会への移行」が挙げられる。女性の社会進出はある時点までは出生率にマイナスの影響を持ったが、ある時点からは女性が働くことがカップル形成や出生にとってプラスの効果を発揮し始めた。有償労働の世界で女性・高齢者・移民が働くことがケアワークの活性化を通じて出生力の向上を促す。

 本書は家族社会学の立場から日本の出生力を上げるための女性の働き方について国際比較をもとに提言する本である。随所に鋭い考察がちりばめられていて、女性の社会進出の問題、出生力の向上の問題について示唆に富んでいる。非常に学ぶところの多い本であるので、いろんな方にお薦めしたい。

復興の現場で

 私は平成28年度から3年間、福島県の相双地方で主に復興工事にかかわる仕事をした。この度の人事異動で、同じ相双地方ではあるが現場とは離れた仕事となるので、少し今までの3年間の現場での仕事について思うことをまとめておきたい。

1 復興はまだまだ道半ば

 復興は着実に進んでいる。例えば海岸の堤防建設などはほとんど終わりが見えているし、終了した工事は数えきれないほどある。一方で、帰還困難区域については先行きが見えない状況にあり、放射性物質とどう戦っていくかという課題はまだまだずっと先へも残る。復興はまだまだ道半ばであり、これからも膨大な人たちが膨大な仕事量を投入していかなければならない。

2 人々の気持ちは前向き

 原発事故によって被害を受けた人々と接する機会が多かったが、彼らは特段被害者面をしていず、むしろ日々の生活を当たり前に楽しんでいる。もちろん、彼らの心には消えない傷が残ってはいるが、だからといっていつまでも意気消沈しているわけではなく、未来へ向かって着実に希望を持っている人がほとんどであった。これは希望の持てることである。

3 復興の現場で働くということ

 復興の現場で復興を推進していくためには、後ろ向きであってはいけない。これは強く思ったことだった。くだらない私情などで互いに足を引っ張り合ってはいけないのは言うまでもないし、お互いに信頼関係を築いて少しでも復興を進めていくよう前向きに仕事に向かう姿勢を持たなければいけない。
 大事なのは誠実さと柔軟さである。復興の現場という忙しい環境の中でいかに効率よく仕事をするかということを考えた場合、職場環境を良くし、旧来の思い込みにとらわれず、新しい考え方を積極的に取り込んでいくことが求められている。経営学などの知見を積極的に吸収し、そのうえで法令順守に努め、とにかく物事を前に進めていく、粘り強く課題を解決していく姿勢が求められる。