経営学
産業革命史 ――イノベーションに見る国際秩序の変遷 (ちくま新書) 作者:郭 四志 筑摩書房 Amazon 産業革命の歴史について詳述した本。第一次産業革命は、イギリスで起きた動力・エネルギー革命を中心として、蒸気機関の発明をもとに工場制機械工業が始まった…
ルポ 高学歴発達障害 (ちくま新書) 作者:姫野桂 筑摩書房 Amazon 高学歴だけれど仕事ができない人たちのルポルタージュ。発達障害を抱えながらも、学業では優秀な成績を修め、良い大学に入るが、いざ就職してみると事務仕事ができない、そういう人たちが多数…
公務員という仕事 (ちくまプリマー新書) 作者:村木 厚子 筑摩書房 Amazon 厚生労働事務次官を務めた著者による公務員入門。公務員は人の役に立つ仕事をするが、利益を生まず、収支が合わない事業でも社会に必要であれば行うところが民間企業とは違う。また、…
東大生のジレンマ~エリートと最高学府の変容~ (光文社新書) 作者:中村 正史 光文社 Amazon 東大生というと、かつては官僚志望者が多く、実際に官僚になる者も多かった。官僚でなくとも、大企業などの安定した仕事に就く者が圧倒的に多かった。だが今や時代…
ワークライフ・インテグレーション:未来を拓く働き方 ミネルヴァ書房 Amazon ワークライフインテグレーションに関する論文集。資本主義の発達により、労働者の長時間労働が常態化するにあたり、仕事と家庭との両立が社会問題となった。家事育児に父親が参加…
労働判例から経営を学ぶ15講 作者:芦原 一郎 経営書院 Amazon 労働判例をもとに労働法の基本を学んだうえ、経営の問題にも言及している意欲的な本。解雇、人事権濫用、リストラ、パワハラ、メンタルなど、労働判例で出てくる問題点について解説している。基…
できる30代は、「これ」しかやらない 会社に使われて終わらないシン・働き方の教科書 作者:松本 利明 PHP研究所 Amazon ビジネス書としては標準的な感じであり、それほど新しいことが書いてあるわけでもないが、それでもところどころ参考になる点があり、読…
言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える (幻冬舎単行本) 作者:樺沢紫苑 幻冬舎 Amazon 悩みを解消する方法を脳科学の知見をもとに解説している。悩みは停滞から生じるので少しでも前進させて行ったり希望を持てたりすることで解消していく。その際、言語…
やり抜く力 作者:アンジェラ・ダックワース ダイヤモンド社 Amazon 努力の重要性を訴えている本。人生の成功は「やり抜く力」で決まる。知能や成績が良くても、やり抜く力がないと成果を上げることができない。才能×努力=スキル、スキル×努力=成果、である…
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ (光文社新書) 作者:山口 周 光文社 Amazon 経営においてアートの重要性が増していることを指摘している本。経営はアートとサイエンスとクラフトからなっている。ア…
「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする? 作者:上村紀夫 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon 経営サイドから離職を防ぐ方法について書かれた本。社員が求めるものと会社が与えるものの差がマイナス感情を生み出す。社員が求…
社会人10年目の壁を乗り越える仕事のコツ〈若手でもベテランでもない中堅社員の教科書〉 作者:河野英太郎 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 若手でもベテランでもない、中堅職員としての10年目職員に向けたティップス。10年目職員の悩みに一つ一…
大人のいじめ (講談社現代新書) 作者:坂倉昇平 講談社 Amazon 本書は職場におけるいじめやハラスメントについて、豊富な具体例をもとにその背後にある構造を探っている。最近のいじめは、過酷な労働環境の下で起こることが多く、職場全体が加害者化し、企業…
職場の問題地図 ~「で,どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方 作者:沢渡あまね 技術評論社 Amazon 残業を控えろ、でも仕事量は変わりません、さてどうするか。本書は現代の職場における時短要請と変わらない仕事量のジレンマを解決しようとする。…
心理的安全性のつくりかた 「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える 作者:石井遼介 日本能率協会マネジメントセンター Amazon 心理的安全性の高いチームを作るためのやり方。心理的安全なチームとは、メンバー同士が健全に意見を戦わせ、生産的で…
ポジティブ心理学 科学的メンタル・ウェルネス入門 (講談社選書メチエ) 作者:小林 正弥 講談社 Amazon 今の世の中、精神論は軽視される傾向があります。特に若者の世代は精神論をほとんど信じていません。それは精神論が合理的でなく科学的根拠に乏しいのが…
改訂3版職場のいじめとパワハラ防止のヒント 作者:涌井美和子 産労総合研究所出版部経営書院 Amazon パワハラ対策の総合的な実践書。昨今のパワハラ防止法制の解説に始まり、そもそもどういう行為がパワハラになるか、パワハラの定義を解説。パワハラを生み…
働くみんなの必修講義 転職学 人生が豊かになる科学的なキャリア行動とは 作者:中原 淳,小林 祐児,パーソル総合研究所 発売日: 2021/04/01 メディア: Kindle版 転職を科学的に分析した画期的な本。 転職のメカニズムは、「D×E>R」であり、DはDissatisfa…
Think CIVILITY(シンク シビリティ) 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である 作者:クリスティーン・ポラス 発売日: 2019/06/28 メディア: 単行本 私は職場の若手にしばしば機会があるときに、「やられて嫌だったことは下の人間にやらず自分のところで止める…
リフレクティブ・マネジャー 一流はつねに内省する (光文社新書) 作者:中原 淳,金井 壽宏 発売日: 2009/10/16 メディア: 新書 マネジャーの学びと成長について書かれた本。これは何も中間管理職だけでなく、ヒラの社員にでも十分通用する話である。人は内省…
育児は仕事の役に立つ 「ワンオペ育児」から「チーム育児」へ (光文社新書) 作者:浜屋 祐子,中原 淳 発売日: 2017/03/16 メディア: 新書 タイトル通り、育児は仕事の役に立つということを実証的に示す本。旧来、仕事と家庭は対立するものと考えられてきた(…
レジリエンス (ハーバード・ビジネス・レビュー EIシリーズ) 作者:ハーバード・ビジネス・レビュー編集部 発売日: 2019/11/07 メディア: 単行本(ソフトカバー) 自分を守り、立て直す能力である「レジリエンス」。本書は、様々な観点からレジリエンスを強化…
幸福学×経営学 次世代日本型組織が世界を変える 作者:前野隆司,小森谷浩志,天外伺朗 発売日: 2018/05/23 メディア: 単行本 会社の経営で一番大事なことは、利益を確保することよりも社員の幸福である。社員が幸福であれば自然と利益も確保される。そういう理…
ハーバード・ビジネス・レビュー[EIシリーズ] やっかいな人のマネジメント (ハーバード・ビジネス・レビュー―EIシリーズ) 発売日: 2020/02/06 メディア: 単行本(ソフトカバー) 本書は『ハーバード・ビジネス・レビュー』誌に掲載された論文の中から厳選さ…
残業学 明日からどう働くか、どう働いてもらうのか? (光文社新書) 作者:中原淳,パーソル総合研究所 発売日: 2018/12/12 メディア: 新書 働き方は人それぞれ、残業についての考え方も人それぞれである。だが、残業というものをデータとエビデンスと論理に基づ…
プレイングマネジャー 「残業ゼロ」の仕事術 作者:小室 淑恵 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2018/09/06 メディア: 単行本(ソフトカバー) 日本人は久しく働き過ぎだった。そこでは個人の健康や労働者の権利よりも企業の論理が優先される企業中心…
脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術 作者:樺沢 紫苑 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2017/04/13 メディア: 単行本(ソフトカバー) 日本ではつとに労働生産性の低さが指摘され、働き方改革により労働効率アップ、プライベートの充実が叫ば…
働き方改革 生産性とモチベーションが上がる事例20社 作者: 小室淑恵 出版社/メーカー: 毎日新聞出版 発売日: 2018/03/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 昨今日本の喫緊の課題となっている働き方改革。働き方改革関連法案成立にも貢献した小…
経営学習論: 人材育成を科学する 作者: 中原淳 出版社/メーカー: 東京大学出版会 発売日: 2012/09/01 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 11回 この商品を含むブログ (8件) を見る 企業・組織に関係する人々の学習を扱う経営学習論の概説書。 経営学習は…
活躍する組織人の探究: 大学から企業へのトランジション 作者: 中原淳,溝上慎一 出版社/メーカー: 東京大学出版会 発売日: 2014/03/28 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る どのような大学生活を送った人が就職後成功するかについて実証的に…