社会科学読書ブログ

社会科学関係の書籍を紹介

2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧

比較

刑事訴訟における請求の趣旨は「被告人をXに処する」であり、請求原因は公訴事実であろう。とすると、訴訟物は請求の趣旨と公訴事実によって決まるのだから、例えば「被告の窃盗行為にもとづく刑罰権」のようなものだと思われる。 民事訴訟においては弁論主…

近況

最近はよく眠れています。夜中に目がさめるということがなくなりました。睡眠時間が短くて済んだあの日々はいったいなんだったんでしょうか。かわりに早くも夏バテっぽいものが来ています。ただいるだけなのに軽いめまい(揺れ?)を感じたりします。もうす…

斜陽

高校時代の全国模試の成績表を久々に見てみたら、普通に偏差値85とかとってたんだね。大学も余裕で受かった気がする。合格発表前に合格体験記を書いていたりした。大学でも成績はほとんどAだったし、適性試験も良かった。それが今のていたらくは何だろう。…

学費

しかし、law schoolの学費って何であんなに高いんだろう。私大law schoolだと美大よりも高いくらいだ。私は国立だったが、それでも高いと感じた。まあだいぶ免除してもらったが。2年間で190万払わなければいけないところ、私は70万しか払っていない。…

意思と判断

裁判とは、裁判所の「意思」や「判断」を外部に表示する行為であるとされる。だが、ここでなぜあえて「判断」の表示まで裁判に含めているのであろうか。民法や行政法だったら、意思の表示を行為としてとらえていて、判断の表示は特に行為としてとらえていな…

睡眠時間

最近、普通に朝3時半とかに起きて勉強している。夜9時に寝るから、6時間くらいしか睡眠をとっていない。その分1時間くらい昼寝をする。昔は普通に9時間くらい寝ていたので、これで大丈夫なのか不安だ。でも昔は寝すぎていたのかもしれない。特に日常生…

人がそこに入り込むことによって法的な権利義務が付着する、そのような時空間がある。それを法的な「場」と呼ぼう。場には普遍的な場と特殊的な場がある。 例えば刑法によって作られる場は、基本的に日本国内に限定されるが、基本的に日本国民を生まれたとき…

読書メーター

http://book.akahoshitakuya.com/u/27004 僕の読書傾向が分かります。

研究室訪問

今日は仙台に行った。午前中友達と美術館に行き、1時半ぐらいまで文学や芸術の話をし、その後指導教官の先生の研究室にお邪魔した。私はしゃべる内容をあらかじめ箇条書きにして持っていったが、そこから話題が膨らんで楽しく法律の話をすることができた。…

勉強会

昨日は友人と勉強会をした。この友人と会うのは4ヶ月ぶりだった。ロー民訴を用いて白熱した議論を展開した。疲れたが充実していた。法律について濃い話をしたのは久しぶりだ。勉強会をしていて、自分が当事者適格についてよく分かっていないことが判明。ち…

重点講義第1講「民事訴訟の目的」

本論文は、民事訴訟の目的には諸説があるが、特定の説と特定の解釈論などを論理的に結びつけるのは困難であり、あらゆる解釈論などはあらゆる目的論と結びつきうることを示し、目的論を詳細に検討しなくても民事訴訟の研究はできるとする「棚上げ論」を提唱…

進捗状況

会社法の基本書読み・択一解きを一周した。やった! 今までに基本書読み・択一解きが終わったのは、刑法総論と民法総則・物権・担保物権、会社法。逆に言うと、憲法、行政法、民法の債権・家族法、刑法各論、商法総則・商行為、手形小切手、民訴、刑訴はまだ…

権利・義務の抵触

今、ある人に二つの権利があるが、この二つの権利は互いに矛盾しているとしよう。例えば、契約を締結する権利としない権利。契約を締結することで、取引行為を通して収益を上げるという利益が実現され、契約を締結しないことで、取引に伴うコスト・リスクを…

S先生

大学院時代、院長をつとめていたS先生という方がいて、なぜか私はその先生が好きだった。この先生は、いつも高度な思考をしているせいか、講義でもついつい基本から離れて高度な話を始めてしまい、そのせいで学生たちからは評判が良くなかった。教育者という…

義務の不履行

義務の不履行という意味では、公法上の義務の不履行も債務不履行も同じである。公法上の義務の不履行に対して、政府は自力執行(過料、代執行など)できる。それに対して、債務不履行の場合は、私人に自力救済が認められていないため、私人は裁判所へ出訴し…

裁判と真理

裁判官は当事者の主張する事実が真実であると心証を形成したときに、その事実に基づいた法律効果の発生を容認する。だが、ここで言われている真実とはいったいなんであろうか。 真理が何であるかについては以下の三説がある。(1)明証説、(2)対応説、(…

情報・伝達

犯罪を行うには、情報を収集する必要があることが多い。例えば強盗だったら、相手が年寄りで盗みやすいとか、相手の家の場所とか、どうすれば効率的に多額の金を盗めるか、とか。これは単独犯の場合だが、共犯だったら教唆犯・幇助犯による正犯への情報の提…

孝行

僕は、この浪人の時期が決して無駄ではないと思っています。ひとつには、あらゆる基本科目の基礎固めがしっかりできること。ひとつには、刑法学について専門書をそれなりに読めること。ひとつには、自分の好きな分野の勉強や芸術鑑賞ができること。そして、…

弁論主義

事実の調査・提出、証拠の調査・提出について、裁判所が主導するか当事者が主導するかで、4パターンが考えられる。(1)職権調査・職権証拠調べ、(2)職権調査・証拠の提出の弁論主義、(3)弁論主義・証拠の提出の弁論主義、(4)弁論主義・職権証拠…

株主総会と民事訴訟

株主総会も民事訴訟も、複数の人々が意見を出し合って問題に対してひとつの結論を出すと言う意味では共通している。だが、もちろん様々な違いがある。(1)手続の適正迅速の要請について 民事訴訟では、公の資源である裁判所を使用するため、無駄のない適正…