社会科学読書ブログ

社会科学関係の書籍を紹介

竹中千春『ガンディー』(岩波新書)

 

ガンディー 平和を紡ぐ人 (岩波新書)

ガンディー 平和を紡ぐ人 (岩波新書)

 

  ガンディーは良心の人であり、不正義に対して屈することなく非暴力的な運動を起こすことで歴史を動かした稀有の人物である。

 イギリスで弁護士資格を取ったガンディーは南アフリカでインド人移民が抑圧されている現実を目にし、新聞を発行したり農場を建設したり、何より「サッティヤーグラハ運動」を創造した。そこでガンディーはアジア人登録法案に反対し、政府や議会に抗議した。民衆運動を指揮し、「トランスヴァールの大行進」を成功させ、政府にインド人救済法を可決させた。

 南アフリカからインドへ帰国したガンディーは、インドにおいても民衆の指導者となる。「サッティヤーグラハ・アーシュラム」という農場を建設したり、農民運動や労働争議を指揮して成功を収める。人々に権利意識を与え、運動を拡散させる。本国イギリスによるインド人への抑圧的な政策に対して次々と反抗の運動を組織した。中でも象徴的なのが「塩の行進」である。19世紀以来、政府はインド人の塩に課税してきた。この国法に服従せず、インド人の独立を宣言するため、ガンディーは民衆たちと行進した。

 ガンディーは植民地時代のインドにおいて、本国イギリスによるインド人抑圧に対して徹底的に不服従を貫いた。そしてそれを民衆運動として現実に実行に移した。これだけの正義感、そしてそれを行動に移す実行力、また政治的な駆け引きの能力は卓越したものがある。まさに政治的な指導者にふさわしいカリスマ性を備えた改革者だった。ロックミュージックが生まれる以前の人物だが、私から見ると極めてロックな生き様をした人間のように思える。素晴らしかった。

ヤン=ヴェルナー・ミュラー『憲法パトリオティズム』(法政大学出版局)

 

憲法パトリオティズム (叢書・ウニベルシタス)

憲法パトリオティズム (叢書・ウニベルシタス)

 

  憲法パトリオティズムは、分断社会と呼ばれる状況で、社会において市民が連帯する資源として憲法をよりどころとすることにより、コスモポリタニズムとナショナリズムの中間の選択肢として注目されている。

 本書は、憲法パトリオティズムに対する批判に対し応答を試みている。それらの批判とは、①過度に抽象的である、②特定の歴史的文脈に依存している、③過度に特殊主義である、④ある特定の政治理論に依拠している、⑤個々の条項に着目している、⑥すべての問題を法的問題にしようとしている、⑦国家を第一に考えている。

 それに対しミュラーは以下のように応答する。憲法パトリオティズムは、①文脈に応じた具体的なものである、②それぞれの国家がこの構想を生産的に採用できる、③普遍的プロジェクトである、④ハーバマスの理論構造に束縛されない、⑤プロジェクトへ依拠している、⑥日々の政治的取り組みの中で市民の交流や自己批判への用意として現れる、⑦市民的不服従をも導ける。

 憲法パトリオティズムはドイツにおいて発祥したものであるが、EUを経て全世界へ波及する可能性を持つものである。日本における平和憲法への執着もこの議論とつながっていきそうである。本書は主に憲法パトリオティズムへの批判への応答という形をとっているため読みにくいところもあるが、この考え方について学ぶにはよい本だと思う。

ロックという生き方

 音楽のジャンルとしてのロックは1960年代ごろから栄え、今や多くのサブジャンルに細分化された巨大で複雑な現象であるが、ロックミュージシャンたちがとっていた基本的な態度というものがあると思う。もちろんミュージシャンはそれぞれに異なった価値観を持ち異なった生き方をしている。だが、あえてそこから典型的な倫理的態度を抽出したい。そして、そういうロックという生き方はロックミュージシャンの専売特許ではなく、歴史上の人物もまた同じような生き方をしたのだということを主張したい。
 ロックという生き方を典型的に示しているのがアントニオーニの『砂丘』(1970)という映画だと思う。この映画はピンクフロイドの楽曲を採用していることからもわかるように、ロックとのかかわりが深い。学生運動、フリーセックス、ヒッピーなどと関連付けられることの多い映画だが、それよりも私はこの映画の登場人物のロックな生き方に興味を惹かれる。
 主人公は学生運動をして捕まりそうになるのを逃れ飛行機を盗み、飛行機で飛んだ先で出会ったヒロインと愛し合う。ヒロインはビジネスマンの秘書だが、ラストシーンではヒロインがビジネスマンたちが会合している建物を爆破するかのような映像が流れる。
 主人公にせよヒロインにせよ、何らかの原理(この場合は自分の欲望に忠実であるという原理)に従い、権威的なものに対する反抗を行動でもって示すということをやってのける。そして、この自らの信念に従って権威的なものへ反抗的な行動をとるという生き方が、まさにロックという生き方なのだ。
 このような意味から、例えば私はマハトマ・ガンディーは極めてロックな生き方をした人物だと思っている。南アフリカでインド人が不合理な差別を受けていることに義憤を感じ、非暴力不服従という原則に従い示威行動をしたガンディー。インド本国に帰ってもイギリス帝国の抑圧に対して自らの信じる正義に則って果敢に立ち向かっていったガンディー。彼こそロックという生き方を体現していたのではないだろうか。そしてガンディーは歴史を動かした。
 ロックという生き方は渡世術とは正反対の方向性を持っている。渡世術は我々に、いかにうまく体制に寄り添い体制から恩恵を受けるかを教える。そして平和で安楽に生活するためには人々には渡世術が必要なのである。ロックという生き方は絶えざる戦いと困難を生み出すため、生活を苦しく厳しいものとする。我々は渡世術を磨きながらも、時にはロックに声を上げてもいいのではないか。時には何かと戦わねばならない時期が人生にはやってくる。そして、何かを変えるためにはロックという生き方を採用せざるを得ない時がある。ロックとは信念に基づいた変革の思想なのだ。

ヤン=ヴェルナー・ミュラー『ポピュリズムとは何か』(岩波書店)

 

ポピュリズムとは何か

ポピュリズムとは何か

 

  時代を席巻するポピュリズムとはいったいどういうものかについて詳説した本。

 ポピュリストは自分たちのみが正当な代表だと主張する。また、ポピュリストは反エリート主義者であり反多元主義者である。ポピュリストは国家を占拠し、腐敗政治を行い、批判的な市民社会を抑圧する。それゆえ、ポピュリストは民主主義の脅威である。

 この本はポピュリズムについて知りたい人には格好の本だと思う。翻訳なので若干読みにくくはあるが、議論の詳細さと幅広さにおいて優れている。このような統治形態が学問的な概念ではなく現実に出現しているということがやはり問題なのである。民主主義について考えるにあたって極めて参考になる。

岡本浩一他『組織健全化のための社会心理学』(新曜社)

 

  組織不正とはどのようにして起こりどのようにして防げるか、社会心理学の観点から検証した本。

 組織の重大な不祥事は、しばしば意図的に行われる。違反等を防ぐ役割を果たすはずの会議等がうまく機能していないのである。ものごとではなく「誰が発言したか・決定したか」を重視する属人的風土の強い組織ほど、意図的な違反が起こりやすい。

 違反等が生じたとき、内部申告や公益通報が行われることがあるが、内部申告は申告者の組織への帰属意識が弱い場合や逆にとても強い場合に起こる。職業的自尊心(ノブリス・オブリジェ)が高いほど違反等を防げる傾向がある。

 組織的な違反等がどのような仕組みで起こるのかを科学的に検証していて興味深い。具体的なデータを示して論証していくので説得力がある。このような社会科学的手法により組織健全化を図っていくのは極めて正当な方法だと思われる。