意識と無意識というものが思想史上どのように扱われてきて、それらの位置づけが臨床心理学によって革命的に変わったとする本。
臨床心理学の思想的意味として、無意識を意識化することで病が治癒する、という意識の特権化がある。だが、中世では意識とは感覚的な認識にとどまり、個別的で物質的であるため普遍性を持たないものとされた。認識が高度化すればするほど、それは普遍性を持ち物質から離れ、無意識に近づいていく。無意識は高度な認識に導く働きを持っていた。
だが、19世紀後半に臨床心理学によって「意識革命」が起こり、無意識を意識化することで物事が解決するという思想が生まれ、同時に意識を個人的なものとみなすようになった。
本書は意識と無意識を巡る思想史であり、心理学と哲学を架橋する興味深い本である。その中で臨床心理学に特異な位置を与えている。意識革命の背後には近代科学の成熟があるのだろうが、とにかくこのような角度から語られる思想史は珍しい。今当たり前に思われている個人的な意識の系譜学的考察である。