社会科学読書ブログ

社会科学関係の書籍を紹介

タナハシ・コーツ『僕の大統領は黒人だった』上(慶應義塾大学出版会)

 

  BLM(Black Lives Matter)運動を理解するために必読の本。アメリカで黒人論客として活躍するタナハシ・コーツがアメリカにおける現代の黒人をめぐる議論を彼なりに整理している。黒人の犯罪や性的放縦、不道徳行為を諫め、二親家庭と安定した生活ときちんとした就業を勧める黒人保守主義について論じたもの、オバマが黒人でありながら人種問題を巧妙に回避することで大統領になれたことについて論じたもの、黒人による南北戦争のとらえ直しや、黒人による白人の不当な取扱いに対する損害賠償について論じたもの、などなど、現代アメリカにおける黒人をめぐる言説について学ぶところが大きい。

 タナハシ・コーツは一貫して白人至上主義と闘っている。黒人が過去に不当に財産を取り上げられたりリンチされたりレイプされたりしたことを決して忘れまいとしている。そして、現在においても黒人はハードな人生を強いられていることを強調している。彼にとってオバマは非常に複雑な感情を抱かざるを得ない人物だったと言える。一方で同じ黒人が大統領の地位に就いたということの喜びがあるが、かといってオバマが黒人のために人種差別を撤廃する政治からは巧妙に身を引いていたことに対する不満がある。現代アメリカにおいてもなお、黒人の問題は複雑である。

竹内整一『日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか』(ちくま新書)

 

  私たちは別れの言葉として「さようなら」を使う。それは極めて軽い日常のあいさつであることもあれば、もはや一生会うこともないだろうという万感の思いがこもっていることもある。この「さようなら」という言葉にはいったいどのような意味がこもっているのだろうか。

 竹内整一『日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか』(ちくま新書)は、日本人の使う「さようなら」という言葉を日本語学的に分析している。「さようなら」とは「そうであるならば」という意味であって、古いことから新しいことへの決別・確認・移行を示す。これまではこうだった。そうであるならば、これからはこうしよう。それが「さようなら」という言葉に込められた意味だ。そして、この「さようなら」は生死をもつなぐ。死に際して発される「さようなら」は生と死を連続的なものとして示す。

 このような「こと」の連続は、「つぎつぎとなりゆくいきほひ」として「いま」という時点を肯定的にとらえるが、「いま」の肯定は生の積極的価値の肯定ではなく、不断に移ろいゆく現在の肯定であり、肯定される現在はまさに無常、現在は細分化されて享受されている。そして、「さようなら」は「そうならなければならないならば」という、状況に抗することなくあっさりとあきらめる「敗北の無常観」「浅薄なニヒリズム」でもある。

 私たちが日常的に「さようなら」を用いるとき、それはまた会うことが決まっていて、この日常がずっと続いていくであろうという相のもとであることが多い。今日はいったんここで別れるが、また今度会おう、そういう現在から未来へと連続していく物事の成り行きの一環として「さようなら」は使われることが圧倒的に多い。だが、別れには一抹の寂しさが伴う。特に、そう頻繁に会えない人との「さようなら」には、あきらめや悲しみが伴うことが多い。そういった場合、さようならは「そうならなければならないならば」の意味を持っていると言える。「さようなら」は、現在と未来をつなぐ言葉としてポジティブに使われることもあれば、現在と未来の断絶を表す言葉としてネガティブに使われることもある。これからも未来が続いていくという「さようなら」と、もうどうにもならないという「さようなら」。さようならには主にこの二つの意味があり、二つの意味がまじりあっていることが多い。

忙しいポジション

 私は就職してからこの方、忙しいポジションを渡り歩いている。忙しいポジションで起こりやすいことをまとめてみよう。

1.ミスが起きやすい

 初発のミスというよりも、セルフチェックする時間が十分ないことによりミスがそのまま上司にわたってしまう。

2.コミュニケーションが不足する

 忙しいと同僚と話をする時間もなかなか取れない。同僚と協力するためには円滑な関係を築かなければならないのに、それがおろそかになる。

3.失念が多くなる

 忙しいととにかく通常業務のノルマが迫っているので、余裕をもって厄介な案件に取り掛かっている暇がない。そうすると、厄介な案件についてなかなか結論が出ないとどんどん先延ばしになってしまい、場合によってはその案件の処理を失念することも出てくる。

4.残業スパイラル

 忙しいから残業しているとだんだん仕事の効率が落ちてくる。仕事の効率が落ちると余計に残業するようになる。こうして、心身は疲弊する一方だが仕事は進まないという残業スパイラルに落ち込む。

5.上司との信頼関係が壊れる

 これらの不具合は仕事量が多いことが原因なのだが、上司によっては担当者の資質に問題があると考えることがままある。そうすると上司は忙しいポジションにある担当者を評価・信用しなくなり、上司と担当者の信頼関係が悪化する。

 これらの問題を解決するのは容易でない。ただでさえ今の日本の職場は人不足だ。だが、改善することは可能だと思われる。まず、忙しいポジションにいる人は絶えず業務量に圧迫されているのだから、それを手の空いている職員が手助けすることが考えられる。もしくは、単純業務はできるだけ非正規の職員に任せてしまうことも考えられる。とにかく仕事に余裕を生み出すことが大切である。だから、担当者自身の仕事の習熟も大事である。仕事に慣れてくれば処理能力も上がり、その分余裕が出てくる。

 あとは上司の理解である。上司は担当者が多忙であることをよく理解し、うまくサポートしなければならない。ミスや失念があったとしても、それを担当者本人の問題に帰するのではなく、職場の構造の問題だと正しく認識することが必要だ。職場の構造は上司が操作可能なので、仕事の割り振りなどで忙しい担当者の心身の余裕を取り戻せるよう配慮するのが理想である。

 そして、なるべく残業はしないこと。残業はかえって仕事の効率と質を下げるので、いつも元気に仕事ができるように体調管理をするのが望ましい。

税務職員を二年間やって気づいたこと

1.課税行為は権力行為

 税金を課するという行為は一方的な権力行為である。義務者は納税しないと滞納処分を受けるのであるから、課税行為は国民の財産へ一方的に介入する行為である。であるからこそ、課税行為には重大な責任が伴う。過大に課税してはならないのは当然のこと、過少に課税してもいけない。課税は必ず平等に行われなければならないのである。それは課税行為が国民に等しく負担を強いるものであるからだ。

2.スケジュール管理が重要

 課税には当然スケジュールがある。課税すべき件についてはこのスケジュールにのっとって遅滞なく課税しなければならない。課税のスケジュールに自らの業務のスケジュールをうまく合わせて、ノルマをきちんとこなしスケジュールを遅らせないことが大事である。そのため、自らの体調管理に始まり、業務の進行管理をしっかりと行わなければならない。

3.事務分担を上手にやる

 課税業務は基本的にデータ処理業務であるから、すべてを正職員がやる必要はない。非正規の職員に任せても構わない業務が半分くらいあるといってもいい。人員配置にもよるが、正職員の高い人件費を単純業務につぎ込むべきではない。単純業務はなるべく非正規の職員にやってもらい、高度な判断を要する行為や難度の高い業務について正職員は積極的に取り組むべきである。

塩沢・島田『ひとり暮しの戦後史』(岩波新書)

 

  第二次世界大戦は多くの男性を戦地に送り出した。そのことによって、いいなずけや恋人を失ったり、夫を失ったり、また結婚する可能性が奪われたりした婦人が相当数いた。そういった婦人たちは独身を余儀なくされ、厳しい生活条件のもと生きていかなければならなかった。本書が書かれた1975年当時、企業に雇用される女子の待遇は賃金面でも昇進面でも恵まれていず、早期退職制度もあった。そのため、婦人たちは働きながらも低賃金で、しかも就業年数が短いため、充実した年金をもらうこともできず、老後の不安も抱えている。

 さて、この戦争時に婚期を逃した婦人たちの話は、現代のシングルマザーの問題に近いように思える。女子たちは正社員になってもそれほど高賃金が望めず、パートや非正規に甘んじることも多い。女性の社会進出が進んだといっても女性が一人で生きていくにはまだまだ厳しい社会情勢だと言わざるを得ない。本書で紹介されている具体的な人たちが組合運動に力を注いだのもうなずける。女性の地位向上はまだ道半ばである。